archives digital walking page 05

new home table old home page back next page



021. 岬めぐりは、海峡の風に誘われて       尻屋崎 / 青森県東通村






 下北半島、尻屋崎である。緑の丘が青い海に突き出し、突端に白い灯台、本州最東端と紹介されるお馴染の風景である。ここまでの道程ははるか遠く不便極まりないが、それだけに旅へのロマンの湧くところでもある。

 岬めぐりを青森県を例に言えば、地図を参照願いながら、まず尻屋崎。そして本州最北端をキャッチフレーズにして賑わっているのが大間崎。途中の風間浦・下風呂温泉に立ち寄るのも一興である。シーズンには目の前の津軽海峡に終夜光る烏賊釣火のファンタースティックな景色がある。仏が浦は船で海上から回り込むのが一般的だが、車で陸上からでも素晴らしい眺めである。海を右手に南下し脇野沢、人家が疎らだがキャンプ場や釣り場が人を呼んでいる北海岬、そして岩壁に沿った数キロの歩道の先は歴史でも隠されているような奇妙な地名の「九艘泊」、素晴らしい景観である。

 対する津軽半島側、先ずは高野崎、キャンプ場が拵えてあり海峡の眺望が最高の高台。そして竜飛崎、岩肌に貼り付いたように家々が点在し、強風が吹きつける茫々たる岬である。作家・太宰治氏の記念碑があるが、いまは歌手・石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」が人目を惹いているのは御愛嬌。小泊岬は太宰の足跡が色濃い地。

 日本海沿いに、幻の港の十三湖そして鯵ヶ沢を過ぎれば大戸瀬崎へ、千畳敷と称される岩盤が広く隆起した海岸である。つぎに艫作崎、これもヘンな読み。このあたりは五能線が海岸線ギリギリを走り、列車の旅への誘惑にかられます。

 忘れてならないのが、陸奥湾の奥にチョコンと突き出た夏泊半島・海水浴で賑わう夏泊崎、急ぎには遠回りかな。八戸近郊、太平洋を望む種差海岸も景勝の岬の一つである。

 私たちは半島や岬を訪ね歩くことに興味をもつようになって久しく、どれほどの突端を訪ねたことか。すでに北海道の主だったところは歩いたが、海岸線の長い日本列島、その魅力を求めて岬めぐりはまだまだ続いている。

 海岸線をソーラーカーで走る人気のTV番組があると聞き、待てよ、私たちの方が元祖では?と思ったことである。  (2006/10/03)







 

022. 下北交通・大畑線「たなぶ駅」         たなぶ駅 / 青森県むつ市
   

 

 下北交通・大畑線の「たなぶ駅」である。と言っても大畑線自体が平成13年3月限りで廃線となり、いまは使われていない駅舎である。記録によれば昭和14年12月国鉄大畑線として開通、以来、昭和60年7月の民間移管を経て61年間走り続けたとある。

 大畑線とは、東北線の野辺地から分かれた大湊線の途中駅・下北を起点とし田名部近郊の終点・大畑までの8駅区間を言ったのだが、地図を一見していかにも中途半端な路線である。聞けばもともとは最北端の「大間」まで延伸予定の路線だったとか、計画は途中で挫折してしまったわけである。先人達は北海道をも目指していたのではないかと想像される鉄道ですね。

 田名部はいま「むつ市」となって下北半島観光の玄関口的存在、多くの観光客は、近くの有名な霊場や温泉さらには海峡の景色を求めてここから散っていきます。

 忘れてならないのは、かつて領地を没収された会津藩が、斗南藩として再興を許された地でもあること。1870年、戊辰戦争で賊軍とされた会津藩は23万石から僅か3万石に減封されたうえこの地へ移封されました。再興とは聞こえがいいが実際には厳寒の不毛の地、島流しのようなものであったと伝えられている。当時を偲ぶものは少ないが、ひとまわり散策し、彼らの艱難辛苦に思いを馳せたいものである。

 余談になるが、会津藩にはこのあと1875年、明治政府の北海道開拓政策によって、いわゆる屯田兵の第一陣として札幌・様似の地に移住させられ、そこにも過酷な運命が待っているのである。

 ひところ私は青森県の魅力にとりつかれ、各地を訪ね歩いたのだが、最初に選んだのはこの「田名部」のむつ市、その後も何度か足を運び、親しみを感じている。

 近郊のキャンプ場で野営中、「○○地区に熊が出没しているので注意してください」なんていう役場の広報の警告を聞き、テントで肝を冷やしたこともありました。   (2006/10/06)





   



023. むらがり出た奇人、武四郎         松浦武四郎記念館 / 三重県松阪市






 三重県松阪市、旧三雲町の「松浦武四郎」記念館である。松浦武四郎とは、生涯を旅で終えた不思議な人物である。北海道の名付け親としても知られ、彼の残した旅の記録は貴重な資料として多くの研究者に引用されているようである。私にとっては、北海道に関心をもつようになってからたびたび目にする名前ではあったが、正直言って未知の人であった。しかしその行動や業績を知るにつれ、やりすごすことのできない人物にも見えてきて、ついにこのときの訪問に至ったのである。

 年譜によれば彼は文政元年(1818)伊勢国一志郡須川村生まれ、若くから行動力に富み、日本中を精力的に歩き回り、それを膨大な記録として残したとある。数多くの展示資料、なかんずく克明に記された北海道の踏査記録や蝦夷地のスケッチ等々は圧巻で、人々に強烈な印象を与えています。これらを目の当たりにして私もあらためて強い衝撃と感銘を受け、ますますこの人物に対する謎と興味が膨らんだのである。単なる旅行者に非ず、冒険家?探検家?科学者?ルポライター?画家?博物学者?地理学者?作家・・・?

 拝見した肖像はいかにもやさしい風貌である。とても伝えられるようなエネルギュッシュな人物とは思えないのだが、そんな彼を駆り立てたものとはいったい何か?

 この点については、作家・司馬遼太郎は「菜の花の沖」でこう断定している。すなわち、<この地方(松前・蝦夷地のこと)が北海道という名称にかわるのは、幕府瓦解後、明治2年、新政府によってである。立案者は、江戸末期における最大の探検家松浦武四郎であった。ついでながら、江戸中期から、個々の知的価値観を追究する一種の奇人がむらがり出ることが、隣接する中国や朝鮮にくらべ、日本史の大きな特徴といっていい。(巻3、71ページ)>と。

 知的好奇心が旺盛な奇人、とかたづけられていいのか?私には新たな興味が湧いてくるのである。加えて江戸時代、不思議な旅を人生とした人物たち、すなわち松尾芭蕉といい大黒屋光太夫といい、伊勢国を同じ出生の地としたのも偶然なのだろうか。

 なおこの写真は、記念館案内書のイラストの一部をコピーさせてもらいました。   (2006/11/15)








024. ほうっ!オオムラサキが咲くか        駒込駅 / 東京都豊島区







 山手線・駒込駅ホームからの風景である。うまい具合に花の季節に電車に乗ると、見事なオオムラサキ躑躅が目を楽しませてくれます。ここ駒込駅は、私にとっては、大半の列車が上野駅を終点としていた時代に、山の手線に乗り換えてつぎへ向かうとき通過する駅の一つでありました。

 ずいぶん遠い昔のことですが、丁度躑躅の開花時期に乗り合わせ、ほうっ、大都会東京にも土手に花が咲くような駅もあるのかと田舎者の私がほんの短い時間ながら緊張がほぐれたことがありました。以来ここを通過するたびになんだかとてもなつかしい駅となったのである。 

 話しは少しそれるが、その後東京に働くようになっていた私は、ある日、何気なく買い読みした新聞に、このオオムラサキの駒込のことを書いた小説が掲載されていたのである。それは作家、三浦哲郎氏の作品で、書き出しがこの駒込駅のオオムラサキで始まっていることと、いかにもすばらしい文章であったので、思わずそっくり切り抜いてファイルし、ときどき声を上げて朗読したりしたのである。

 いまチェックしてみると、これは昭和47年4月から翌48年3月までの1年間、毎日新聞日曜版に連載中であったことがわかります。その後「笹舟日記」の表題で出版され、オオムラサキの章もちゃんと収まっています。あとがきには<この1年間の連載を通じて、一篇の風変りな自伝を書こうと試みた。毎回、それぞれ四季折々の日常生活に取材した小品として完結させながら、全体としてみればひとりの人間の自伝にもなっている、というふうにしたかった。>と氏の意図も記されています。

 ご存知のように三浦哲郎氏は、綿密に練り上げられた美しい文章を命とする作家として、当時から注目をあつめていました。笹舟日記は初期の作に位置するものでしょうが、それは実にみごとな美しい文体で書かれています。
 氏はその後も次々と意欲的な作品を発表、その文章にはますますみがきがかかり、多くの文学賞も受賞していまや円熟した高名な大作家であります。

 躑躅の季節になると、駒込のオオムラサキで始まる文章を繰り返し読みながら三浦文学に本気であこがれていた遠い昔の私をなつかしく思い起こすのである。   (2006/11/16)













025. 颯爽と駆け抜けていった裕次郎           小樽駅 / 北海道小樽市





 JR小樽駅4番線ホームである。写真のなかに駅名も入るように撮ろうとしたらこうなったが本命は等身大のケースに収まっている裕次郎である。足元にはファンからの花束なども置かれていますね。かねて小樽駅へ行けば彼に会えるよと聞き及んでいたので、オッカケよろしく立ち寄ったときのものである。

 像の雰囲気はやや後年になってからのそれのようだが、しかし格好良さは少しも変わらない。もっとも私のイメージを言うと、映画・太陽の季節や狂った果実、錆びたナイフや陽のあたる坂道といった若い日活映画時代の細身で精悍な姿、少し幼い表情の顔立ち、そして独特の甘い声のセリフ、の裕次郎である。

 よく知られているように彼は幼少時代をここ小樽で過ごしたとされています。先年、記念館がこの地に建てられて以来、古きよき時代の大スターを懐かしむ全国からの多くの訪問者を迎えているようです。

 裕ちゃんといえば、湘南の海で青春を謳歌する図が広く喧伝されて、当時の同年代の人々の心に刻み込まれている筈です。私も何度かその海を訪ね、海水浴に興じたりしたものだが、いま考えると私の湘南は無論ヨットなどというものもなし、ただ砂浜に寝そべっているという、華やかな裕ちゃんのそれとは比べくもないものだったが、それでもあの江ノ島の島影や白い砂浜、広がる青い海、白い波を思い浮かべることはできるのである。

 多才なお兄さん、慎太郎氏は「弟」を著しました。作家としての彼のデビューも、映画スターでもいけたのではと思わせるほど、鮮烈なものでありました。最近、文春から全集が発行されるとのことで、その発刊の辞として紹介された彼のことばは、<私の人間への興味はつまるところ人間の生と死に集約される。いい換えれば人間の「存在」なるものへの尽きない興味ということだ。どうすれば人間は自分が生きて死ぬということを、つまり己の人生を味わいつくすことが出来るのだろうか。それを考えると、退屈に生きているなどということなど出来はしまい。>だそうである。なんとも格好がいい。

 颯爽と駆け抜けて行った大スター裕次郎と人間を見つめ続ける作家の慎太郎氏、どちらにしてもすばらしい兄弟の生き方ではありませんか。 (2006/12/05)




new home table old home page back next page